ワードプレスホームページの海外からのアクセス制限について

今回お話ししたいことはWordPressホームページにログインをしようとする悪質な行為です。
WordPressは世界中で使用されていてログインの方法も有名なのでこの手のハッキングの対象になりやすいです。
弊方のサイトも何回もハッキングログインを受けています。(厳重な対策をしているので破られたことはありませんが)
対策はいろいろありますが、先ず最初に皆さんにおすすめするのは、レンタルサーバー会社の提供する海外IPからのアクセス制限機能を使うことです。
さくらレンタルサーバーは『国外IPアドレスフィルタ』、XSERVERは『WordPressセキュリティ設定』→『ダッシュボード アクセス制限』という名称です。
これで90%以上の不正アクセスは防ぐことができます。日本国内からはほとんどこの手のアクセスは無いです。(国差別ではありませんが、事実なので仕方がありません)
クライアント様にこの機能を使うようにおすすめするのですが、中には海外からサイトの閲覧ができなくなると勘違いをされている方がいらっしゃいます。
特に海外向けにサイトを展開している方が不安になるのも分かりますが、閲覧には全く影響がないのでここで改めて説明します。
レンタルサーバー会社が制限しているのは、WordPressの管理画面へのアクセス(ログイン)です。
つまり、あなたが海外からWordPressサイトを編集するのでなければ全く問題はありません。
ホームページ自体は世界中どこからでも観ることができます。申し込み、お問合せ、コメントなどもできます。
ただ、海外(海外で登録されているIPアドレス)からだとログインができないだけです。
是非、ご自分が契約されているレンタルサーバー会社のコントロールページに行ってこの機能を確認して有効にしてください。(この機能に対応していない会社もあります)
もちろん、ご自分が海外に行かれて海外からブログなどを更新したい場合には出国前にこの機能を無効(海外からもログイン可能)にしなければなりません。
簡単な設定で迷惑な輩からのいたずらを大幅に減らすことができます。
お役に立てれば幸いです。