ワードプレス編集後には必ずサイトマップの確認を

WordPressでサイトを作っている方は今すぐご自分のサイトのサイトマップを見てください。
作りかけの固定ページや投稿記事などが表示されていませんか?
また、リンクを外しただけで表舞台から消したと思っていたコンテンツがリストされていませんか?
WordPressはテーマやプラグインなどで自動的にサイトマップを作ることが一般的です。(WordPressのPHP処理のメリットですね)
自動で作ってくれることは便利なのですが、自動ゆえの不具合も出ます。
例えば固定ページや投稿記事を作成している途中で用事が出来て未完成で作業を終えることはよくありますよね。
公開状態を”非公開”などにすると良いのですが、公開できる状態で更新を行うとサイトマップには表示されます。
意外とサイトマップはアクセスされます。初めてサイトを訪れる人はそのサイトの構造がよく分からないからです。
その時に未完成のコンテンツがサイトマップにあったら・・・
また、完成しているけれどサイトマップにリストする必要が無いコンテンツもあります。(リンクを外しただけのページなどです)
ですから、WordPress編集作業を終えたら必ずサイトマップを確認する習慣をつけると良いです。
一般的にサイトマップ機能にはページ毎の管理ができる機能がありますから見せたくないコンテンツがリストアップされていたらオフにすれば良いだけです。
また書きかけのコンテンツがリストされていたら公開状態を”非公開”にしたりステータスを”下書き”にすると良いです。
もしページ毎の管理が無かったり、公開状態やステータスなどが反映されなかったりするサイトマップをお使いでしたら他のプラグインなどに変更することをおすすめします。
見られてはいけないもの(コンテンツ)を管理できるのは編集をする人間だけですから、ケアレスミス防止も含めて、
『ワードプレス編集後には必ずサイトマップの確認を』
です。
お試しください。