なぜワードプレスでホームページを制作するのですか?

なぜワードプレス(WordPress)ですか?
今更の感じもしますが、明確な答えをお持ちでしょうか?
弊方がワードプレスを始めた理由は単純明快です。
『ホームページ制作会社に依頼する予算が無いから』
テックエイドを始める前にやっていた事業のホームページ制作を自分で行うためにワードプレスを採用しました。
現在はワードプレスが事業の中心になっていますが、基本的なスタンスは同じです。
『ワードプレスは制作費を抑えるための自作に最適なツール』
テックエイドでたくさんの方のWordPress技術支援を行って来ましたが、みなさんのWordPress観はいろいろです。
最も多いのが、『ブログをブラウザで簡単に更新できる』でしょうか。
また、『問い合わせフォームが簡単に設置できるから』とおっしゃる方もいます。
中には『いまどきの流行り(ホームページ)はワードプレスなんでしょう』という面白いご意見もあります。
他にもたくさんの理由はありますが、みなさんのWordPress観の共通点に、
『安く便利なホームページが自分で構築できる』
があることは間違い無いと思います。(そもそも弊社のワンポイントWordPress支援サービスを選択されている時点でそうですよね)
しかしですね、ほとんど方はWordPressの半分もそのメリット(安く便利なホームページが自分で構築できる)を活用していないように思えるのです。
一度完成したホームページでご自分で更新や修正をしているのはブログ(投稿記事)と固定ページだけではないでしょうか?
もしかしたら、それ以外のトップページやサイドバーなどの修正や変更はまた弊社の様な制作業者に依頼するつもりではないでしょうか。
弊社としては収入が増えるので良いのですが・・・
これはですね、みなさんの不勉強や努力不足のせいではなく、お使いのテーマに問題があると思います。
上図を見てください。一般的なWordPressテーマの例として弊社のWordPressテーマの初期画面を使います。
図のピンクの枠で囲まれた部分がテーマ固有のコンテンツ枠となります。
それぞれのテーマ固有のコンテンツ枠の中でお好きな画像をアップロードできたり任意のテキストを表示させたり、様々な編集が可能だと思いますが、固有である以上、あるところで何かしらの限界があります。(もちろん弊社のテーマも例外ではありません)
そして、青の枠で囲ってある部分がユーザーがWordPressの編集機能を使ってコンテンツを制作できる部分です。(固定ページと投稿記事)
もちろん、テーマ固有のコンテンツ枠やウィジェット機能を使ってかなり高度なコンテンツ制作は可能だと思いますが、それぞれが特別な編集方法を持つため非常に敷居が高いと思います。
みなさんが簡単に自由にコンテンツ制作ができる青い枠の箇所がたった2か所しかない・・・
どちらにしても、みなさんがご自分で更新や修正をしているのはブログ(投稿記事)と固定ページだけになってしまうのは、このようなことが原因だと思うのです。

そこで、テックエイドではなるべく同じ扱い方でブログ(投稿記事)や固定ページ以外の部分も更新修正などの編集ができることを目指してオリジナルWordPressテーマ『TAテーマ001』を開発しました。
全ての編集において、みなさんが慣れ親しんだ(?)投稿記事や固定ページと同じ編集画面(左図)を使用できます。
下図をご覧ください。青い枠で囲まれているところがブログ(投稿記事)や固定ページと同じ方法で編集が可能な領域です。(説明のために単純化しています)
もちろん、親切なコンテンツ制作を誘導するテーマ固有のコンテンツ枠も使用できます。
詳しくは『TAテーマ001』の特徴(自由度が高く高機能)をご覧ください。
どうですか?
このくらい自分で修正できる部分が多ければスキルを磨いて制作業者要らずの低コストホームページ運営ができると思いませんか?
それに、FTP、HTML、CSS、PHPではなく、画像やテキストのコンテンツ制作のスキルアップだけに集中すれば良いんです。
これが、弊社の『なぜワードプレスでホームページを制作するのですか?』に対する答えです。
みなさんがご自分でホームページの全てを修正できるようになって、
『テックエイドはもう要らないね』
と言ってもらえると開発者冥利に尽きますね。ビジネス的にはダメダメですが(笑)
お役に立てれば幸いです。