ワードプレス 勝手に<p>や改行をつけるエディター

WordPressは非常に便利なホームページ制作ツールです。
これに異論を挟む人は少ないと思います。
しかしですね、WordPressのある機能に関してはほぼすべての人が”癖があるなぁ~”と感じていると思います。
それも重要で毎日のように使用する機能。
WordPress標準のエディターです。
固定ページや投稿記事を編集する、あのビジュアルエディターやテキストエディターです。
特にテキストエディターを使用してHTML記述をしている上級制作者にとってはイライラの原因ではないでしょうか。
そうです。勝手に体裁を付けてしまうことです。
良かれと思ってこの機能を付けているのでしょうが・・・
例えば、本記事のアイキャッチ画像(最上部に表示している画像)に示したWordPressのサンプルページの内容を見てください。
ほとんどタグを使用しないで書かれています。
そして実際の表示は左上図の様になります。
パラグラフや一行のスペース等が綺麗に体裁よく配置されています。
実際のHTML記述(左下図)を見てみると<p></p>が自動で付けられていることが分かります。
投稿記事をHTMLタグを使用しないでサクッと書きたい時には非常に便利です。
エディターに(ほぼ)書いた通りに表示してくれるからです。
しかし、これはHTML記述を行う人にとってはやっかいな機能です。
パラグラフにしたいところは自分で<p></p>で挟みたい。勝手に改行もして欲しくない。スペースも自動で判断して欲しくない。(※ 複数行のスペースを入れても1行のスペースと判断されます)
つまり、HTML記述通りにならないことへのフラストレーションです。
長くなりましたが、ここからが本題です。
実はこの体裁を整える機能はwpautop()という関数が実現しています。
ですから、この自動体裁をやめたければwpautop()を止めてしまえばいいわけです。
functions.phpに以下の記述を追加します。
remove_filter(‘the_content’, ‘wpautop’);
各種コンテンツを表示する時(’the_content’がそれを知らせる)に’wpautop’関数をremove(外しなさい)という命令文です。
HTMLで記述できる人はこの(余計な?)自動体裁機能は止めた方が精神的に良さそうです。
お試しください。
TAテーマ001はこの自動体裁機能のオンオフをブラウザから設定できます。
もちろんfunctions.phpに直接記述する必要もありません。
更に、固定ページ、投稿記事など用途によって独立に設定できます。
詳しくはこちらをご覧ください。